ぺアローンを組んで住宅を購入する予定ですが、どの程度の割合が相場として、世間体的として最適なのでしょうか?ということを今まさに直面している課題なので、こうして素直にブログに書いてみる事にしてみた次第です。
[st-kaiwa1]控除だけを考えれば、半々が最適・・![/st-kaiwa1] [st-kaiwa4]男として、それはどうなのか[/st-kaiwa4] [st-kaiwa1]男とかそういうのより利益の方が大事だ![/st-kaiwa1]でもこれって普通だと思うんですよ、だって控除という税金的なメリットがあるのであれば、色々なリスクはあるにしろ、2人で半々に組めばいいと思うんですけど、男女間のあれやらこれやら(妊娠産休など)、いったいどの程度が割合として最適なんでしょうか。
共働き夫婦の合算年収900万円で比較
http://suumo.jp/journal/2015/02/03/77194/
[st-kaiwa1]みんな頭金多くない?[/st-kaiwa1]詳細な設定は、夫の年収が500万円、妻の年収が400万円。購入する物件価格は5,500万円。自己資金(頭金)を1100万円とすると、夫婦の借入総額は4,400万円となる。ペアローンの場合の夫と妻それぞれの借入額は、借入総額4400万円を年収比率で案分して、夫の借入額は2,400万円、妻の借入額は2,000万円とした。返済期間は30年、ボーナス返済はなし、返済方法は元利均等返済とした。
結婚式を終えて、新婚旅行を終えた先にある住宅購入のタイミングで、
そんなにお金に余裕があるのが普通なのでしょうか・・。尊敬です。

derneuemann / Pixabay
自分は投資資金を一時的にでも0にして、また貯め直すよりは、たくさん持っていた方が、動きやすいと判断し、なんと頭金は端数の8万円しか入れない予定です!(大丈夫かな?)上のURLの例だと、約半分ずつ組んでいる形になります。自分も同じような形で交渉はしました。
[st-kaiwa1]負担割合が、持分つまり所有量だよ[/st-kaiwa1] [st-kaiwa4]じゃぁ、たくさんください[/st-kaiwa4] [st-kaiwa1]負担はしないの?![/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]大黒柱なんだからしっかりしなさい![/st-kaiwa2]といった会話の後に知ったんですが、負担割合と持分は別に一緒じゃなくても良いんですね。裏を返すと、永遠の愛を誓い続けることが出来るのであればという話でもあるんですが。。
ちなみにペアローンというのは別に夫婦でなくとも親子なんかで借りたりすることも出来るようなので、親子で一緒に組むということも出来る訳ですね。親子の愛はもちろん永遠だと思うので、相続とか色々考えるのであれば、子供側の持分を増やすということも可能ですね。
実際自分も色々本読んだり、イオン銀行の窓口に相談しに行って見たりするんですけど、内容が難しすぎたり、なんか、こう銀行員の人が信じられなかったりして、決めるに決めきれないのですよ。マジで!
本当誰か教えて!と思いつつ、調べているうちに徐々に興味を持ったりして、FPの資格取ろうかな・・なんて思ったりしている自分もいます(笑)意識が完全に逸れているんですが、パンクするとこうなりますよ!

DariuszSankowski / Pixabay
そんなこんなで自分は本当に迷ったのですが、最終的に住信SBIネット銀行(変動金利)でお願いする事にしました。ペアローンの割合云々ではなくて、変動にするのか、固定にするのか、という悩みも本当に終わりがないのですが、勢いで買ってしまったが為に、1%を超える固定金利は、初期段階では死んでしまう!と判断し、住宅ローン控除が効く10年間は変動でとにかく乗り切ろう(子育てとか)と判断した次第です。払えるのかどうかも不安なんですが、その辺りは頑張って工面していければと思います。大丈夫かなー、不安だなー。同じような方がいれば、コメント下さい(笑)励まし合いましょう。