【クオカード】株式会社エスライン(9078)の株主優待品が届きました!

株式会社エスライン(9078)の株主優待は、Quoカードなのですが、本日またQuoカード1,000円分が届きました!(なんで?)

[st-kaiwa1]やったぜ!1,000円ゲット![/st-kaiwa1]

エスライン株主優待

上場記念のQuoカードという事で記念にしても良いのですが、使っていかないと株主優待生活を送れないので、保管せず、近所のセブンイレブンで使わせてもらいます!(笑)

クオカードってどこの店で使える?

実は結構株主優待でクオカードをゲットする機会も多いのですが、身近なコンビニだと使えないところも多いです。それで何度か恥ずかしい思いをした事もあります。クオカードが使えるお店は下記の通りになっているそうです。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • サークルKサンクス
  • スリーエフ
  • ポプラ
  • 生活彩家
  • くらしハウス
  • スリーエイト
[st-kaiwa1]過去にサークルKサンクスで断られた気がするけどなぁ[/st-kaiwa1]

コンビニの支払いはほぼ電子マネーになってしまっているので、あまりクオカードの消化場所がないのが正直なところなのですが(マネーフォワードのアプリに記録されないのも、なかなか使用量が増えない原因ではあるんだけど)、コンビニで積極的に使っていきたいところです。

換金率を考えると絶対的に使った方がお得なんですが、オークションに出すというのも一つ手ですね。最近メルカリでは株主優待品の取引がNGになったそうですが、クオカードのやり取りは未だに残っています。クオトレーディングカードとかいう意味不明な名称になっていたりしますけどね。。

雑談:Amazonギフト券を安く仕入れるには?

ちなみにAmazonギフト券を安く仕入れるのであれば、
下のベテルギフトというとこが一番良いと思います。購入は時期が大事です。


月初めはかなりのamazonギフト券が出品されていて、安く購入できます。その他の期間は他のサイトとかと一緒に近いんですけど、購入手数料負担等もないので、amazonで何かを買うなら一旦このベテルギフト経由してから、購入すると(実質的な)割引価格で購入可能です。

やや負担は増えるけど、高い買い物して、800-1000円程度浮くのであれば、時給と変わらないと思いません?

2部銘柄を狙って買うのは、ありな考え方なのかも

100株程度だと記念配当もたかが知れていますが、クオカード貰えるのであれば利回りとしては良くないですか?少し絞って探してみようと思います。冬のボーナスの時まで株価上がらないように待ってて欲しい限りです。

[st-kaiwa4]じろり[/st-kaiwa4]

9078 エスライン

運送会社。現在の株価は1,078円。
100株で1,000円分の株主優待が年1回貰える。10万円で1000円分。
配当利回りも1%程あるので、1,000円分の配当が貰える。合計で2,000円。
年間2%の利回りなら悪くないよなーと思って購入しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA